-
エアコンの使い始めに咳こみませんか?
暑くなったから、寒くなったからと久しぶりにエアコンを運転させるとカビ臭い匂いの空気が出て、急に咳込むことがあります。除湿しながら運転するエアコンは、シーズンの終わりにきちんと後始末をしておかないと、カビの格好の繁殖場所になってしまいます。それを知らずにいきなり運転すると、部屋中に浮遊カビが舞い、アレルギー体質でない人も咳込んだりするのです。アレルギー体質の人は大変。エアコンはシーズンの終わりと使う前にきれいにして、カビ退治してから使いましょう。 -
エアコンは長期間使用していると、どうしても内部にダニやカビ、ほこりなどの雑菌が増殖してしまいます。
せっかくの空気清浄機能がついているエアコンでも、それでは台無しです。何より、その汚れた空気を吸い込むことで健康を害する恐れがあります。
定期的なクリーニングで、お部屋にきれいな空気を送風しましょう!節電効果や冷暖房能力アップ・エアコンの寿命も長くなります。
- ⇒ホコリがエアコンに付着していきます。
⇒そのまま汚れたエアコンを使用するとダニ・カビ・雑菌が繁殖してきます。
[ 状態 ]
●エアコンをつけるといやな臭いがする
●熱交換器(アルミのフィン)」が目詰まりしている
●風を送るファンにほこりがビッシリついているなどの症状があれば、エアコン内部にカビがそうとう
繁殖しています。
⇒カビがエアコンからの風で部屋に拡散します
⇒お子様やご家族の方が吸い込みアレルギーなどの原因となります。
ここまで増えるとエアコンを洗浄するしかありません。
ダニ・カビ・雑菌の駆除⇒いやなニオイさようなら。
冷暖房の能力回復⇒節電効果が・・・電気代の節約には是非!!!CO2削減にもつながります。
エアコンの寿命が長くなる・・・寿命が長くなるので家計にもやさしい。
熱交換機(フィルター奥の大抵は銀色のアルミフィン)
ファン
カバー
風向きを変えるルーバー
フィルター
リモコン
ドレンパンは高圧洗浄器とブラシ類を使用して実施
ドレンホース吸引(排水が悪い時のみ)
*機種によりフィルターの裏側などに抗菌剤付空気清浄フィルターなどがついておりますが、
これらは有効期間がありますので、お客様ご自身でメーカーや電気量販店で入手し取り扱い説明書などを参考に交換して
下さい。
エアコンの下に家具など置いてある場合、施工日までに移動しておいていただけると幸いです。(エアコン正面に脚立を立てて作業いたしますので、よろしくどうぞご協力ください。)
高圧洗浄機を動かすための電気と、パネル・フィルターを洗浄する際の水場(バスルーム・洗面所・お庭等)、洗浄用のお水をお借り致しますので、よろしくお願い致します。
高圧洗浄の際に多少の音が発生しますので、予めご了解ください。
必ずリモコンをご用意ください。リモコンで本体が作動しない場合、また作動が不安定と思われる場合、クリーニングをお断りする場合もございます。
一部旧式のエアコンのフラップ部など、経年劣化により硬質に変化している場合、素材の負担を考えまして、クリーニングを省略させていただくことがございます。
家庭用壁掛けエアコンで幅90cmぐらいまでで特殊な機能がないものに限ります。
室外機を洗浄する際、一部周囲に水が飛び散ることがありますので、洗濯物など濡れて困るものは事前に移動しておいていただけると助かります。
フィルターの自動清掃付きなど特殊な機種は事前にお申し出下さい。
- 周囲を汚さないように、ビニールシートで養生をします。(床、壁などのエアコン周辺)
- 試運転で風量など目視した後、作業中の安全のためエアコンのコンセントを抜きます。
- パネルとフィルターを外し(分解)、エアコンに洗浄用のカバーを掛けます。その上でアルミフィンをブラシにて清掃します。場合によっては掃除機にてバキューミングします。
- 洗浄剤を散布した後、高圧洗浄機にて洗浄します。この時にエアコン内からカビやホコリ、タバコのヤニが黒ずんだ汚水となって排出されます。この汚れに驚かれるかと思います。
- パネルとフィルターを洗剤洗浄し、元の位置へ戻します。
- 電源を戻し、暖気運転をして目視にて効果を確認します。(カビの取り残しはないか、臭いはどうかなどチェックします) 本体と内部の乾燥のため、しばらく運転しておいてください。
- 1で行った養生を撤去し、周囲を軽清掃して終了です。

*場所によっては洗浄出来ない場合がございます。
*他のサービスと一緒にご注文の場合割引させていただきます。
*税込・保険・駐車代・道具・材料代全て込みとなっております。
*最低ご依頼金額は25,000円からとなっております。
*上記料金は全て基本料金となっております。設備が特殊な材料を使用しているまたは汚れの状況がひどいと判断した場合
は別途料金がかかります。お申込時に担当者が状況確認をさせていただきご判断させていただきます。場合によればデジ
カメで場所を撮影しメール送信等のご協力をお願いすることがあります。あらかじめご了承ください。
エアコンをクリーニングすれば気になるニオイや汚れが取れますか?
- ニオイのもとである汚れやカビを洗浄することによって、ほとんでは除去できます。しかし、完全分解のクリーニングではありませんので、洗浄不可能部分などからのニオイが残る場合がございます。
エアコンはどのような手順でお掃除するのですか?
- まず全面カバーをはずして、電気部や周辺などに薬剤等がかからないように養生します。 そして薬剤を専用の機械で吹き付けて、熱交換器やファンに付着した汚れを取り除いた後、薬剤が残らない様に水ですすぎます。取り外したパーツもクリーニングにして、はずしたカバーなどを元に戻して終わります。
エアコンは日頃のお手入れはどうしたらいいのですか?
- 1~2週間に1度の割合で、フィルターのホコリを掃除機で吸い取ってください。
エアコンクリーニングした後で、使用した薬剤の体への影響はありませんか?
- 十分に水ですすいでいますので、薬剤が残ることはありませんのでご安心ください。
ただし、作業中は噴霧していますので、近くに寄らない様にしていただいております。
どの機種でもクリーニングできるのですか?
- お問い合わせいただいた時に詳細を伺った上で判断させていただきます。
エアコンにカビが発生するのですが、対策はありますか?
- 冷房運転停止後に5分程度送風運転をしていただきましたら、カビの発生を抑制できます。
エアコンのカビを完全に除去することはできますか?
- 機種によっては、奥まで完全に除去できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。